
行政書士登録されました
令和2年7月1日付けで行政書士に登録され、7月20日に授与式がありました。開業は、社労士試験が終わってからです。HPや業務の書類つくりなどやることがいっぱいです...
令和2年7月1日付けで行政書士に登録され、7月20日に授与式がありました。開業は、社労士試験が終わってからです。HPや業務の書類つくりなどやることがいっぱいです...
令和2年9月2日に開業する運びとなりました。
謹啓 初秋の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げますこの度当地にて「GFAいけやま行政書士事務所」を開業を致しました行政書士の目的である「国民の権利利益...
9月8日よりGoToトラベル地域共通クーポンが開始されました。まだ登録のお済でない対象事業者様でお困りの方のサポートをさせていただきます。お気軽にご相談下さい。...
私もよく質問されますが、一般の方には士業と言ってもどの分野の専門なのかわかりにくいですね。今日は相続を例に各手続の専門分野を簡単にですが紹介します。行政書士相続...
本日より3日間運行管理者基礎講習のため、事務所をお休みさせていただいております。最終目的は、運行管理者試験の取得と運送業者様へのサポートの充実です。許可を取得す...
昨日に続き運行管理者基礎講習に行ってきました。私の受講しているのは貨物運送なんですが、タクシー業界の方がこの講習を受けています。これは、コロナ感染拡大により飲食...
こんにちは運行管理者基礎講習今日で終わりました。考査は、なんと最高得点でした。改善基準も完璧に覚えたので、今後のお仕事に役立つ有意義な研修でした。輸送の安全に勝...
新型コロナ関連の給付金について簡単ですが課税非課税のまとめです。特別定額給付金(非課税)持続化給付金(課税対象)家賃支援給付金(課税対象)学生支援緊急給付金(非...
10年以上取り引きのない口座残高は、毎年1,200億円発生しているそうです。子供の頃に親が作った口座や、前職の時に作った口座などが多い様です。2018年1月より...
農地に家や施設の建設、農地の売買や賃貸などしようとする場合は、自分の土地であっても、都市計画法、建築基準法、農地法など様々な法律により制限されており、正しい手順...
行政書士もこんな道具を使います。レーザー距離計(ISO基準)照度計(風営法許可の照度を測定)ロードメジャー(いろいろ)コンベックス(いろいろ)行政書士の扱う範囲...
今年は、1896年に制定されて以来の民法の大幅な改正や働き方改革による労働基準法の改正など法改正の多い1年でした。そして、行政書士として関連の深い建設業法も10...
FP協会の小冊子が届きました。マネー&ライフプランリタイアメントプランニングくらしとお金ワークブック当事務所は、保険勧誘は一切しませんのでご安心ください。
相続時の名義変更を行う際に必要となる書類に登記簿謄本等があります。原本は返してもらえるケースがほとんどですが、全てコピーを取ったりしなけらばいけないなどの手間が...
相続は、民法の相続の編に定められています。本日のご紹介は相続法の総則についての解説です。相続とは、特定の個人の死亡により、その者の権利義務が、その者と身分関係を...
食品衛生法、公衆浴場法、旅館業法、クリーニング業法、理容師法、美容師法の営業等の許可において、事業譲渡に伴う許可申請等の際の提出書類の簡略化・削減が行われるとと...
自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として、「働きやすい職場認証制度」が創設されました。国土交通省で、自...
初めて貨物自動車運送事業の許可をお考えの方向けに簡単なガイダンス映像を作成しました。
ポリ塩化ビフェニル(PCB)を使用した変圧器、コンデンサー、安定器等のPCB廃棄物は、使用製品も含め、処分期間内に処理することが義務付けられています。PCBとは...
秋バラのシーズンです。
本日、業者さんに事務所の看板を設置をしていただきました。これでお客様も迷わずに来ていただけると思います。
現在、行政のデジタル化が進められており、その一環として様々な手続きの押印が廃止されています。今後、行政手続きの電子化は早いスピードで進化して行くと思われます。そ...